――飯沼さんの存在を知ったのは、ジャンクスポーツなどのTV出演でした。メディアに出るようになったキッカケを教えてください。
アルバイトで年間130万円の学費を稼いでいたので、夏のライフセーバー以外は、ほとんど部活に出ていない生活をしていました。
その後、卒業後に入りたいと長年思っていた企業(JTB)に就職を決めて、世界で30人しか出られない海外のワールドシリーズ最高峰のレースに参加しました。
波が多く比較的事故の多いインパクトあるビーチをワールドツアーで回るんです。
サラリーマンやりながらも、波に乗っていた時に、先輩の世界チャンピオンからの紹介で、サンスターが提供のターザンのような健康志向の番組に出ることになりました。「身体にいいことをする」という内容でしたね。
それからは月1回くらいメディアに出るようになって。
"憧れの体型"としてライフセーバーが取り上げられるようになったりして、
ターザンの表紙にも多く出させてもらいました。
ライフセーバーはそれまでは知られていない存在でしたし、日本ではレースをやっても、「マニアックな運動会」みたいな感じだった。でも、海外では、プロスポーツとして大型契約を結んで活動している方もいたので、何とか底上げしたい思いを持って活動していました。
――サラリーマンをやりながら、ライフセーバーの活動は体力的に問題なかったのですか?
JTBという旅行会社に在籍しながらも、ワールドツアーにも出ていましたが、スポンサー探さないといけないタイミングになりました。
2年目に、一番忙しいと言われている支店に配属されることが決まり、毎日終電当たり前の生活になるので、「二刀流は無理」となりました。どっちつかずというわけにもいかないので、親は就職して喜んでくれていたんですけど。海外での試合を通じて、「強い人へのあこがれ」で溢れていたし、国内にライフセービングをどう広めていくかというミッションもあり、退職することになりました。
ライフセーバーの新入生として勧誘された時に、映像で見た人と同じスタートラインに立ちレースができていたので、この時の競技に対する意識は高かったように思います。
その頃、外国人の選手に、「日本人観光客が、多くのビーチで溺れる」と言われたんです。
日本人は、浜辺に行った時にライフセーバーを探す文化じゃないですし、空いていて人がいない場所に行く習性がある。ライフセーバーとの関係性ができていない。危険水域に入ってしまって、気づいたら手遅れ。
特にハワイやオーストラリアでは事故も絶えなかったので、「水の事故を防ぐためにお前が日本でもライフガードをメジャーにしろ」と、外国の選手たちから言われました。
海外では、公務員がやるのがライフガード。週末だけボランティアとしてやる人がライフセーバーなんです。でも日本は、夏場だけ自治体などから予算を出してらってライフガードをして、冬場は仕事がなく山岳救助とか、アルバイトとか。日本はどっちつかずで職としては中途半端。
(※以下、曖昧を避けるため"ライフセーバー"での表記で統一)
海上保安庁の特殊救助隊や、消防の水難救助隊でも出来ないような仕事を求められているんですけれどもね。このような状況が日本にはあるなかで、ライフセーバーの地位や信頼を上げないと、これからも事故が起こり続けるスパイラルは永遠に終わらないなと思いまして、「ライフセーバーとして地位を上げるミッション」で、会社を退職し、ライフセーバーのプロになりました。
最終的には、迷わずに会社を辞められましたね。その時に、「メディアに出てスポンサー見つけないといけない」と言うことで、練習の合間に企業を訪問したりしていましたが、その後は事務所に入りました。
元々は俳優のマネージャーをされていた方の会社で、芸能系・ドラマに強い会社だったこともあり、芸能方面の仕事も機会をいただき増えていきました。
芸能界ではミュージカルにも挑戦。有名女優さんとの主演舞台でした。歌って踊って。「嘘だろ!」と思いました。その後は、海猿などの映画のお話もいただき、「ライフセーバーと無関係でもないし、やってみよう」と言うことになりました。
――タレント活動に区切りをつけたきっかけは何ですか?
「ライフセーバーとして歩いて行くなら、タレントで色々学ぶこともいいかな?」と思ったけど、「どっちつかずの状況が続くのはまずいな」と言うことで、30歳を超えたあたりから、ライフセーバーを中心とした活動に切り替えました。芸能界の舞台には、常にその分野に研ぎ澄ましている人が立てばいいので、「僕ではなくてもいいかな」と思ったんです。
――現在はどのように活動していますか?
2006年に館山市。途中から南房総市とも契約し、ライフセーバーの拠点を作って活動しています。この辺りは手付かずの状態だったので、事故もあり、きちんと拠点を作ってやりたいと。
ノウハウを落とし込み、地元のライフセーバーが少なかったので、「自分の育った海は、自分で守る」と言うことを目標に、ジュニア世代を育成しながらライフセーバーの活動をしていました。活動を始めた頃のジュニアの初期メンバーは、今年大学4年生。やっと一緒に浜辺に立てたり出来ていますね。また、世田谷区で公共施設を使ったライフセービングを取り入れたスイミングを監修しています。プールでもしっかり水の安全指導ができるということを形にしています。
――館山での活動で、忘れられないエピソードはありますか?
地元の方と大喧嘩したりとかですかね。結局、海で働いている方々は、自分たちのことしか考えない方が多かった。例えば自分たちが貸した器具をライフセーバーに取らせたりとか、そう言うものが蓄積していった結果なのですが。
ある時、16時で海水浴場が閉まった後、「人が流されて溺れている」と通報があって。そこに行くと、結論大丈夫だったんですけど。
ある人に、「お前ら遅い!人が死んでいいのか!」と言われて。僕の後輩がボコボコに責められていたこともあってつい、「カチン」ときて。
僕は、ライフセーバーを守らないといけない立場でもあるので、その人に何が正義なのかを伝えないといけないなと、自治体の方の前で、すごい喧嘩になってしまいました。殴り合いにはならなかったですけど、放送禁止用語を結構言ったりもしていて。結局、次の日から僕は、その場にはしばらく出入り禁止状態になってしまいました。ライフセーバーなのに。(苦笑)
実は、今もその方々とは、あまり関係性は良くなくて。彼らは、海水浴の時に商売をしにくるだけなんですよね。海辺の安全対策を決める会議とかには、一切参加しないですし、年間通じて何もしていないと感じる。僕らは、事故を起こさないために、人命を守るためにトレーニングしているのですけどもね。
僕らは、ルールを守らない人や、バーベキューコンロを浜辺にそのまま捨てて帰る人など、かなりダメなものを見てきています。こう言ったところから変えていかないと、日本の水辺の文化向上、日本社会そのものもよくなっていかないのではないかと思っています。
例えば、浜辺で子供が迷子でいなくなっても、親に聞いても陸にいたのか、海にいたのかもわからない。でも探して欲しい。僕らは子供を見つけた時、「よかった」と思ったんですけど、両親は子供を怒ったりすることもある。「そうじゃない」だろうと。
責任を持って保護するのが大人の責任だと思うのですが、水のリスクを知らないのか甘くみているのか…。5月から9月くらいまでは、毎年かなりの水辺の事故が起こります。救助に行った人の約4割が失敗しているというデータもあり、6割もギリギリ何とかなったと言う状況の中で、どうやって溺れている人をコントロールするか。正義感だけで助けに行ってしまう状況が続くと、水辺の事故はなくならないと思うので。
楽しむことも大事ですけど、まずは危険を知った上で "楽しむ" と言うことを伝えていきたいと思って活動しています。
To Be Continued…(vol.3は8/29(土)投稿予定)