――今年は新型コロナウイルスの影響で、海水浴場が注目されています。どのように感じていらっしゃいますか?
各市町村は都道府県に申請をした上で海水浴場開設となりますが今年は多くの海水浴場が不開設です。海辺の街の多くは、観光業に力を入れています。ライフガードのいる海水浴場は安全管理をしているので、事故を未然に防ぐことをメインに活動していることもあり、ある程度の安全は担保されます。
市としても、当たり前のように海水浴場を開いてきたので、海水浴場不開設の状態を考えたことはなかったのではないでしょうか。館山市も、今年は初めて海水浴場を不開設するんですよ。不開設であって、閉鎖ではない。だから泳ぎに来た人がいたとしても、県や国も反対はできないんです。(千葉県は遊泳は自粛してくださいと促しています。)
――そこで、何が問題になるのですか?
館山の場合は、水上バイクとかウインドサーフィンが、今まで泳げていた場所に突っ込んでくる可能性がある。
今までも、遊泳区域にブイを張っているのに、その中をスラロームするとか、暴走行為も多々あった。
今年、海水浴場が不開設だからと言って、そう言う行為が少なくなるとは思えないですし、安全に泳げるかと言ったらかなり厳しい。人によっては、「海水浴場としてブイで囲っている時点でおかしい」と言う方もいらっしゃいます。実際に海外ではほとんど見ないですしね。
南房総でも、サーファーと遊泳エリアが入り混じる場所があります。そこについては、旗を立てたり、ライフガードがコントロールする。南房総での旗(エリアフラッグ)の外はサーフィン、中は遊泳にあてるというルールは、徐々に浸透してきているように思います。
でも、日本で良くないのは、近隣の市であるにもかかわらず、それぞれルールが違うんです。とはいえ、来た人にとっては同じ海。
今年の夏は海水浴場の条例が適用されないので、浜辺で飲酒を禁止したりできなくなります。市町村によってはマナー条例を持ってきて適用させようとしていますが、各市の対応はさまざまです。ある程度、統一されたルールがないのは問題なのかなと思いますね。1000を超える海水浴場があるなかで、全体の20~25%くらいしかライフガードがいない。
なので、水辺の文化を作っていくターニングポイントだと思うので、ぜひ整備を進めていって欲しい。
外国人が日本のビーチに来ても看板やルールを統一させ、安全に楽しんでもらえるような仕組み「global beach」を提案していきたいと思っています。
――海外の水辺の文化はどうなっていますか?
オーストラリア、アメリカ、ハワイなどはライフガードのサインがかなり浸透していますよね。浜辺にいるライフガードはエキスーパートが数人だけ。遊泳者も自立しているので、いちいちライフガードが笛を吹くということ少ないです。危ない人だけはマークしていますけども。
ハワイは、水泳の教育はありませんが、溺れる人はすごく少ない。一方の日本では、水泳が小さい子の習い事で1位だったりして、きちんと浸透しているはずなのに、溺れる流れは一向に変わらない。
――海外から見た、「日本人が溺れる」イメージに変化はありませんか?
日本人は溺れているイメージはあると思います。WHOの統計だと、浴槽も含まれています。なので「溺水大国」と言う人もいる。交通事故よりも圧倒的に多いんですよ。
浴槽での溺水は高齢者が多いですが、中学生以下の子供たちの数値を見ると、夏の海辺の事故が年間のの70%くらい。スイミングなどの学校教育をやっている中でも、そのデータが変わらないということに僕は疑問がありました。10年前から、世田谷の公共施設で、溺れないためのライフセービング、セルフレスキューを中心としたスイミングをスタートして、今は会員が500人くらい。教育から、ライフセーバーの育成まで現在はさまざまな取り組みをしている状況です。
今まさに、海水浴場のあり方、ライフセーバーの存在価値が問われていると思う。
あるビーチは、「浜辺で事件が起こらなければ何でもいい」みたいな感じで、ライフセーバーは置かないで、警備員だけと言う海岸もあります。
例えば、離岸流に流されて、「助けてください」ということになっても、海上保安庁や消防でも、波打ち際から流されている人を助けるのは困難。だからこそ、ライフセーバーは重要だと思います。
ライフセーバーは「防ぐ」→「第一発見」→「レスキュー」→「救急隊に引き渡し」までを常に想定しています。
一番大事なのは、事故を未然に防ぐこと。飲酒している人に、泳がないようにお願いしたり、放送で注意喚起したりとか。実際は水面下の活動(目立たないことが多い)や、遊泳状況の把握をして人を守るためにリスクを減らすことですね。
ライフセービング協会(JLA)の統計だと、ライフセーバーがいる200件くらいの全国の海水浴場で、海水浴期間中に起こる心肺蘇生が必要な事故(重溺)は20から30件くらい。レスキューだと2,000〜3,000件前後(中溺)。クラゲやエイに刺された時の応急処置を見ると10,000〜20,000件ほど。浜辺には、毎年これだけの危険がある。これまでは助けられていた命も多いが、助けられなくなるかもしれないという状況があること。
このような危険に対して、市や訪れる人がどのように考えられるかが重要だと思います。
――海水浴場が開設されないなか、海の安全を守るにはどうすれば良いでしょうか?今後起こりうるリスクなども教えてください。
館山市と南房総市は、海水浴場が不開設の今年も、ライフセーバーをパトロール配置してくれることになりました。ライフセーバーと自治体が関係性を保って海を守り、来ていただいた方にも広まって行く。その連鎖が生まれていって欲しいなと思います。
夏は、日頃はほとんど海に行かない人も、訪れることがあると思います。心を開放した状態で海に来る方にはどのような危険が潜んでいるのか、僕らライフセーバーが言わないとわからない部分もあると思います。水辺に人が集まると、事故の危険性は伴う。それを発信していきたいですね。
これからは台風が来ることもあり、急に海の状況が変わったりすることもあります。昨年、1回の引き波で何人も流され、死者も出てしまうような事故があった。
ライフセーバーが浜辺にいても、一瞬でそういう事故が起こってしまう。もし、いなかったら、もっと悲惨な事故になったと言われています。
社会的な地位を確立できていないということもありますが、「リスクを抽出し事故を未然に防ぐ」のがライフセーバーなんだということを、皆さんに強く言いたいですね。
溺れてしまった状態でもすぐにライフセーバーが対応をすれば、救命率はかなり上がる。しかし、まずは溺れないように各々準備することが大切。自分を守る「Water Safety」の教育もしっかり広めていきたい。
この活動がどこまで必要とされているかがわかる夏になると思っています。ですが、警鐘を鳴らし続けないと、失われる命もたくさん出て来てしまう。それだとすでに手遅れなので。
いつでも水のリスクや危険はありますし、今年のいつもとは違う状況がある中で、どのように考え、ルールを統一(global beach)化して行くか。そのターニングポイントになっていくことは間違いないと思います。
End(これまでお読みいただきありがとうございました。完)